夏の始まり

 長かった梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。今回は、ねぷたやプールの夏の遊びと食育について紹介したいと思います。

 7月7日、ねぷた運行を予定していましたが雨天の為、ホールでの運行となりました。毎日ホールで「ヤーヤードー!!」の声を響かせながら、太鼓やじゃがらの練習を頑張っていた子ども達の姿を、保護者の皆様にお見せすることができて良かったです。

つばめ組の保護者の皆様、ご協力・ご参加ありがとうございました。



 保育園でのねぷた運行が待ちきれず、ねぷたが大好きな子どもたちがロンディという玩具を使い、1つ1つ色や形を考えながら、自分好みのねぷたを作り、ねぷた絵も描いて、手作りねぷたが完成しました。積み木コーナーには積み木でねぷた小屋を作り、運行する道路も設け、「ヤーヤードー!!ヤーヤードー!!」と掛け声をかけあいながら、ねぷたごっこを楽しんでいました。

 2、3歳児クラスなので一人遊びを楽しむ姿が多くみられるかなりあ組ですが、このねぷたごっこを通して、友達と同じ目的を持って遊ぶということが楽しめたようです。




 つばめ組のひとりの男の子が「だるまちゃんとてんぐちゃん」の絵本を読み、自分で作りたいという気持ちになり、作り始めました。何回こわれても、諦めずに作り続け、1週間かけて、「てんぐちゃん」が完成しました。本人にインタビューすると、「てんぐちゃんのからだが一番むずかしかったけどがんばった!!つくってよかった!!」と満足した表情を浮かべていました。



いよいよ子どもたちが大好きなプール遊びが始まりました!!

水の感触に驚きながらも声をあげながら水を掛け合いながら楽しんでいます!!



<給食より>

日増しに暑くなってきました。夏は、高温多湿なので、からだの機能が10%も低下し、食欲も減退気味。そんな夏には、旬の夏野菜や果物を食べ、元気に乗り切りたいですね。

 夏野菜には、ビタミンなどの栄養素がたっぷり含まれています。体の熱をとり冷やしてくれる、体にやさしくておいしい食材です。夏の果物は、利尿、整腸、発汗作用などを促し、生理的に必要な食材です。園でも、夏野菜、果物を献立にとり入れています。

七夕の日のごはんは、中華風まぜごはん、もやし和え、七夕そうめん、メロンです。(1歳児)

いつものカレーになす、かぼちゃを加えました。夏野菜が苦手な子も食べやすいメニューです。

子ども達に好評だった、はんぺんの味噌汁!!おすすめします!!

なぜか毎年、1歳児は、苦手な子が多いスイカ。年齢が上がるほど大喜びになるスイカです。


毎日子どもたちは、ごはんの時間を楽しみに過ごしています!

おいしそうに食べている姿を見て、私たちも幸せな気持ちになります。



 ご覧いただきありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000